2018閑話録1

 2018年もメールから抜粋した閑話録を続けます。敬称を省略しています。 2017年閑話録7へ

原(2018年1月10日)
新しい年、皆さまいかが始まりましたか。いいお正月を過ごされたことと思います。
さて、しばらくぶりにこの正月の俳句を送らせてください。年末年始の7句です。少し気取った創作句も混ざっていますがお読み頂ければ幸いです。
年末年始の7句
  ・降誕歌あまねく星の降るごとく
  ・潮騒にひねもす島の三ケ日
  ・初凪の沖すでにしてサーファーら
  ・一杓の水余しけり初詣
  ・狐火を信じて愛は疑ひし
  ・山眠る星宿山と冠せられ
  ・廃村の野辺の祠の注連飾
 注:「狐火」は冬の寒い夜、野山に灯が現れるという言い伝えからの昔話的な季語。
    信じるも、疑うも・・・・、ということです。
   「初凪」は新年に海の波が鎮まる束の間のこと。
では今年もよろしくお願いいたします。

原(2018年1月23日)
日脚も少しづつ伸び、正月も遠くなったこのごろです。報道の通り夕べから今朝にかけて関東は雪でした。東京も時々は降りますが、私のエリアでは近年にない大雪でした。
写真と雪の俳句、最近、近くを散歩したりして作った俳句を紹介させていただきます。
<1月22日の雪、庭の2枚> <続き 川崎市麻生区、23日朝撮影>
俳句
  ・退院の友の報せに燗熱く (心配していた仕事仲間が無事退院して)
  ・ボロ市の路地を逃れて知らぬ町
  ・ボロ市の路地に隠れて焼藷屋
  ・ボロ市の他所の垣根に鬻ぐもの (ひさぐ、売る)
  ・寄するより引く波音の春隣 (海辺の散歩、引く波音に春を感じた瞬間)
  ・新雪に小枝花屑鳥の糞
  ・大屋根を巻きとるごとくしづり雪
  ・首の皮やっと一枚しづり雪
  ・雪を掻くご近所さんも老いにけり
  ・空港の定点カメラに雪しまく
    (ちょうど昨夕娘が米国に出かけようと空港へ。しかし大雪の成田で足止め。
     8時間遅れて深夜に飛んだとか。深夜の空港のlive映像に見入ったもの)
 注釈:
  ボロ市:普通ノミノ市と呼ばれるもので、この季節、12月と1月半ばに2日ずつ東京世田谷で
      開催されるものを特にぼろ市といい俳句の季語としても有名。400年の歴史とか、
      通りに2,3百の骨董屋や食べ物屋台が出て賑わう。
  しづり雪: 大雪の後など屋根などに垂れ下がっている雪塊のこと

原(2018年2月6日)
とりわけ厳しい今年の冬、いかがお過ごしでしょうか。北日本のみならず、関東も、西日本、関西も異常な寒さみたいですね。
この前、「狐火」という季語を紹介しましたが、寒い日本の冬の閉ざされた空間では、昔から興味深い空想や伝説に基づく季語が他にもたくさん生まれたようです。今回、そんな季語に少しトライした私の拙句2,3と自注です。長い冬の夜、退屈しのぎにもお読みください。
俳句
  ・美しく悲しき話雪女郎
 注釈:雪女郎、雪女ともいう。歳時記には次のようなことが解説として書かれています。
 「雪深い国々にあっては人々は限りなく大きな自然の力をひしひしと感ずる。・・・そして何日も
  雪に閉ざされるとき、ふっと心にもない暗鬼を胸の内にもつこともあるであろう。ふとした錯覚、
  幻想が時に恐ろしい鬼女として、また時には ロマンチックな美女として現れ伝承される」
  ・・・そこから生まれた恐ろしくもはかない幻想の季語である」
  ・雁風呂やみちのくの夕まだ寒く
 注釈:雁は毎秋、大陸から海を渡ってくるとき、時々海上に浮かべてその上で翼を休めることが
  できるように木片を咥えて飛び、日本の陸につくと、その次にまた北方に帰るときに使うために
  それら木片を海岸に残しておくのだという。
  春になってもまだ多くに木片が海辺に転がっているのは、それは陸で死んでしまって帰ることが
  できなかった雁達のものだという伝承があり、東北の人たちは、この木片や小枝を拾って風呂を
  焚き、死んだ雁を供養したのだという。そんな切ない伝承から生まれた季語」
  春とは言え、東北の夕風呂はまだ寒いという意味で作った俳句です。
その他、冬の季語にて2句です。
  ・旅人のごとくに雪の夜道行く
  ・薺粥吹けばと走る銀の粒  (なずな、七草粥を吹いた時の銀の米粒の様子)

原(2018年2月24日)
今日こちら(川崎)は久々の陽気で、寒さで暫く休んでいた散策ついでに早咲きの桜を探しに少し歩いてきました。散策コースの自然公園には桜が咲きかけていました。例年そうなのですが、早咲き種らしく普通より一か月も早く開花します。
今日の桜と合わせて先日我が家の庭に偶然みつけた福寿草の写真に、いくつか俳句を添えて春の便りをお送りします。
<わが家の福寿草> <公園の早咲き桜>
俳句
  ・残雪に取り残されしベンチかな
     (公園の日陰にはこの間降った雪が先日まで残って)
  ・ある朝の魔法のごとく福寿草
  ・ある森の小人のごとく福寿草
     (庭の梅の木の根方にちょこんと咲いているのを発見)
  ・襟立てて花冷えの道常の道
     (桜の咲くころ、寒くて冷える日が案外多い)
  ・この道は山に繋がり朝桜
  ・野遊びの母のピッチャーぎこちなく
     (野遊びは春の季語、公園で遊ぶ家族の光景です)

西田(2018年2月25日)
偶然なことに私も春の到来を思わせる、温かい晴れの日に誘われて庭の花たちの様子を写真に撮りました。
私の庭にもフクジュソウが咲き誇っておりました。20年か30年前に正月用の盆栽に植えてあったのを庭に下したものです。原さんのお家のフクジュソウも梅の木の根方だからそうかもしれませんね!
クリスマスローズの花芽が首をもたげてきました。庭のそこかしこに、黒紫や黄色、ピンクのつぼみがにょきにょきと出てきております。買ってきた株だけでなく、こぼれ落ちた種からの苗もいっぱいつぼみがふくらんで、今まさに開こうとしています。写真はジューンベリーの根方に発芽し、しっかり大きな株になったものです。
例年になく寒かった今年も春がそこに来ているようです。ふきのとうも、一つ見つけました。
<クリスマスローズ> <フクジュソウ>

西田-続き(2018年3月17日)
今年も3,4日前の暖かさに促されて、我が家のさくらんぼが開花しました。結実したら、小鳥たちに食べられないようにしなければなりません。
クリスマスローズも庭中で咲いています。
<サクランボの花> <クリスマスローズ>

原(2018年3月7日)
今日はまた寒の戻りで、どんよりと暗い朝です。ちょっと横浜港に行ったりして作った俳句2,3です。
俳句
  ・ある朝の魔法が解けて福寿草
   -先日作った俳句を推敲(改良?)したものです。元の句は「ある朝の魔法のごとく福寿草」
   いろいろ考えているとふと事象にぴったりと思われる表現に思いつくことがあります。

  ・マストゆく雲の流れや春近し
  ・花冷えやまた一艘のタグボート
  ・タンポポや船影今日もパナマ籍   -先日横浜港にての3句

  ・ホップしてスキップジャンプ春の雪  (雪にはしゃぐ子供の様子)
  ・裸婦像の手に置くやうに春の雪

西田(2018年3月18日)
今日は新名神の川西~神戸ジャンクションが開通の日で、これに先立って、記念の新名神ウォーキングが開催され、75歳の兄貴と参加してきました。
行程はJR福知山線の武田尾駅から宝塚北SA(スマートIC設置)にはいり北へ向かって約3.5㎞の生野大橋で折り返し、宝塚北SAにもどり、武田尾駅に帰る、全工程約16km、標高差150mです。
家を6:00前に出て、宝塚駅近辺のコイン駐車場に駐車し、宝塚駅から3つ目の武田尾駅下車、武田尾駅には6:47頃到着、宝塚北SA手前のイベント会場には7:35頃到着。7:50頃高塚市長・議長他のあいさつとテープカットのセレモニー8:10すぎ歩行開始、8:55頃折り返し地点の生野大橋に到着、同じ道を帰り、9:50宝塚北SA手前でメンテナンス用の高所作業車(30m、12m、7m)のデモンストレーションを見てから宝塚北SAの土産物売り場などを視察し帰途につきました。
駅から約10分ほどの武田尾温泉の元湯で入浴し汗を流しました。武田尾駅発12:15の電車に乗ることができました。
一般車の開通は今日の15:00から。中国道名塩SA近辺の大幅な渋滞緩和を期待しています。高槻ICまでは26km、従来よりだいぶ短くなり、6分ほど短縮できるとのことです。

     2018年閑話録2へ